オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

季節のご挨拶

日に日に秋が深まってきました。
仕事の後は、アツアツおでんやお鍋が美味しい季節です!

年末に向け、何かと忙しい日々が続きますが、
コロナ禍はまだ収束しておりません!

お互いに感染防止対策を欠かさず気をつけましょう!!

光免疫誘導治療(ICG-lipo)中のらんまるちゃん

光免疫誘導治療のために近赤外線レーザーを患部周辺に照射中のらんまるちゃんです。

らんまるちゃんは去年左頬部に腫瘍が発生しかかりつけ医にて摘出してもらったところ、「悪性末梢神経鞘腫」と診断され、同部位に2カ月後に再発したため9月に当院に来院されました。

腫瘍の特徴から抗腫瘍治療として放射線療法や抗がん剤治療への反応が乏しいことが予想されるため、10月に日本動物高度医療センターにて拡大切除を行ってもらったのち、当院にてオゾン療法丸山ワクチン漢方を術後緩和療法として開始し、光免疫誘導治療を12月から開始しました。

表在性腫瘍のため週に1回のICG-lipo(インドシアグリーン修飾リポソーム)の静脈点滴とレーザー照射のための通院、自宅でのレンタルレーザーの毎日の照射を飼い主さんに行ってもらっております。

現在4クール目(1クールが3週間)ですが完全寛解状態を維持しています。

本日もレーザー照射にお母さんと来てくれたのですが、身体検査が終わり、さあこれからレーザーを当てようと準備していたら、らんちゃん自ら僕の方に一歩進んでグイっと身体を寄せてきてくれまして(笑)。「どうぞ」って感じで。

その光景を見てお母さんと共に大笑い^^。

1クール目の時は「嫌だよぉ、何するんだよぉ」とばかりに前肢を使って抵抗していたのですが、2クール目以降はお行儀よくお座りして大人しくやらせてくれるようになり、本当にお利口さんです。

経験上、顔周囲にレーザーを当てるのは嫌がる子がほとんどで、しかも1回15分当て続けますから、途中で集中力が切れて動き回ってしまう子が多いです。

ですので治療する側もとても助かってます。

 

 

 

光免疫誘導治療とは鳥取大学獣医学部と千葉大医学部の共同研究の治験です。ICG-lipoが腫瘍組織へ特異的に集積する特徴を利用した治療です。

①近赤外線照射による熱と活性酸素の生成

②ICG-lipo内包薬剤による抗がん作用

・アンサー20(丸山ワクチン):自然免疫誘導

・ルペオール:抗炎症作用

・カルボプラチン:DNA合成阻害、アポトーシス誘導

・ブレオマイシン:DNA合成阻害、DNA切断作用

・パクリタキセル:細胞分裂阻害

・ビンクリスチン:細胞周期(中期)停止

③近赤外線照射による免疫誘導

以上の性質を利用した抗ガン治療となります。標準治療(外科、化学療法、放射線)と併せて治療を行ったり、標準治療による効果が期待できない場合においても選択肢のひとつになります。

もちろん効果のある癌と効果が得られない癌もありますが、完全寛解~部分寛解における治療反応率は6~7割というデータが出ています。

癌を慢性疾患として考え、癌を0(ゼロ)にする事を目標にするのではなく、癌と共存していく治療として当院で行っております。

ホームページをリニューアルしました。

apple-touch-icon_2.png

今後ともよろしくお願いいたします

リフォーム工事終了しました

7月から皆さんにご不便をおかけしておりましたが、やっと院内の全面リフォーム工事が終了しました。

リフォーム中は、ただでさえ狭い病院がさらに狭くなり、診察室が1つしか使えなかったり、トイレが1つしか使えなかったり、待合室が二組しか入れなかったり、表から入れないので裏口から入ってもらったりと・・・。

当初は収納棚を増やすだけの軽い気持ちで設計事務所に話を申し込んだのですが、あれよあれよという間に全面リフォームすることに。

診察室はやや縮小しましたが、待合・受付・トイレ・処置室・X線室・スタッフルームが広くなり働きやすくなりました。

扉が自動ドアになった関係で病院入り口の段差が高くなり、「先生~、私の足にはあの段差は高いよ~」と何人かの方に指摘していただいたので、ステップになる階段様の段差を石を使って設置しました。

DIYでやりましたが、病院の外壁の完成度に比べ、とてもレベルの低い見た目になっておりますので、決して近くに寄って見ないでください(笑)。

待合の壁が白くきれいになったのは良かったのですが、殺風景だったのでウォールステッカーを購入し張り付けてみましたが、着けたそばから剥がれていく始末^^;。

補強のために両面テープをこれでもかと使用しておりますので、こちらのほうも近くに寄って見ないでください(笑)。

病院の入り口について

先日まで病院玄関のリフォーム工事のため、裏口から入っていただいておりましたが、玄関が完成しましたので、通常通り表から入ってこれるようになりました。

今回のリフォーム工事にて玄関扉が自動ドアになりました。

今まで引き戸が硬くて、鍵がかかっているのではと何度となくインターフォンで「入れませーん!」となり、ご迷惑をおかけしておりました(笑)。

待合室の16年使い続けたソファーも新しい椅子に取り替えました。

夜間診療やってた時や、夜中の入院管理を行うときに仮眠をとっていたソファーなので愛着があり、病院の外に運び出したときはチョッとセンチメンタルな気持ちになりました^^;。

今後は待合室の仕上げ、外壁工事、スタッフルームの工事と続き、11月中旬には完成する予定です。

それまでの間、工事の音などでご迷惑をおかけすると思いますがご了承ください。

病院のリフォーム工事による入口の変更について

7月から病院の全面リフォーム工事を行っております。

現在は受付、待合室の一部、および玄関の工事を行っており、通常の入り口からの入室が出来なくなっております。

DSCF0152

現在工事のため玄関扉が外されておりシャッターが閉まっています。

診察の場合は裏口にまわって入室してください。

また土足での入室が解禁になりましたので、そのままお上がりください。

DSCF0151

10月中旬にはドアが完成する予定ですので、それまではシャッターが閉まった状態になっていますが、病院はやってます(笑)。

DSCF0150

向かって右の通路を進んでいただくと裏口があります。

DSCF0149

ここからお入りください。

外壁工事も同時に進むために本日病院の看板が無くなりました。

ぱっと見、何のテナントか分からなくなっておりますが、病院は通常通り診察中ですのでご安心ください^^;。

全ての工事が終了するのが11月中旬位の予定です。

ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。

飼い主さんに「楽しみですね」と言っていただいているのが救いです(笑)。

御来院される皆さんへの御願いと中性次亜塩素酸水(Meau)の販売について

新型コロナウイルス感染拡大に伴い御来院される皆様に対して以下の御願いをしております。

□御来院時にはマスクの着用を御願い致します。

□御来院時(到着時)と退院時(帰宅時)に受付カウンターにある消毒液での手指消毒を御願いします。

□発熱、咳、倦怠感など御体調のすぐれない方は御来院をご遠慮ください。事前にお電話にてご相談や薬の郵送などで対応いたします。

□待合室では原則二組までとさせていただき、ソーシャルディスタンス(1~2m)を保てない場合は駐車場にて待機していただく場合がございます。

□混雑時の予約間隔が15分おきとなっておりましたが、できる限り30分間隔とさせて頂きます(緊急の場合は当てはまりません)。

□緊急手術以外の新規手術予約は緊急事態宣言が解除されるまでは受付を見合わせております。

□午前中の予約枠で収まらない場合は午前の診療時間を延長して対応させていただきます。

 

また新型コロナウイルス感染症に対するヒト・動物の消毒に使用できる中性次亜塩素酸水の販売を開始しております。

院内ではケージ・器具・室内の除菌や手指消毒、創傷・皮膚・口腔内・耳道内の洗浄などに使用しています。

香港とベルギーでは犬と猫での感染例が報告されていますが、感染した飼い主さんと同じ環境にいたペットには体表にウイルスが付着する可能性がありますので、お家の中の消毒と共にペットの体表にMeauをスプレーすることで消毒することが可能となります。

アルコールよりも殺菌効果が高く、次亜塩素酸Na(ハイターなど)より残留性が低いため安全に使用できます。

空のペットボトルなどの容器を持ってきていただければ院内の機械で作ってお渡ししておりますので、ぜひご利用ください。

価格はお問い合わせください。作ってからの有効期間は3か月間です。

獣医内科学アカデミーに参加してきました

3F4C741C-7C4C-4B77-A8CD-253B80744D1F

22日(土)、23日(日)を休診とさせていただき獣医内科学アカデミーに参加してきました。

A8818ACB-219C-424D-8BFF-FDD1A0AA53F2

「予後不良?、犬の皮膚リンパ腫を病態から治療まで考える」

「痒み止めを選ぶ、使う、説明するヒント~ご家族に分かりやすく説明できるための皮膚免疫の話~、サイトポイントって凄いぜ!」

「猫が食べてくれない!、さあどうする?」

「犬や猫が癌になった時の栄養管理法」

「がん治療における栄養管理法の実際~実際の症例から学ぶ~」

「眼科マイナーサージェリーとトラブルシューティング」

内視鏡シンポジウム「内視鏡検査で何がわかる、何ができるか?」

内視鏡シンポジウム「消化管内視鏡検査の生検で何がわかるか?

内視鏡シンポジウム「なぜ必要か?、内視鏡検査後の洗浄・消毒

消化管内視鏡ドライラボ

を受講してきました。

とても楽しく有意義な時間を過ごせました。

 

歳を重ねるにつれ勉強し新しい知識を吸収することの楽しさを実感しています。

長時間座り過ぎてお尻痛くなりましたけど(笑)。

本当はせっかく横浜に行ったので、中華街にでも行って美味しいものでも食べようかと考えていましたが、コロナウイルスのことも心配だったので自粛してホテルの部屋で寂しくコンビニ飯食べてました^^;。

早く事態が収束してくれることを願うばかりです。

 

講習会と実習

F09A7B49-2EE8-4865-BD00-D9CF7C985E71

先日の水曜日に講習会と実習があったので行ってきました。

新しい知見を吸収出来て、非常に有意義な時間でした。

 

明日は台風のため、安全を考え午前中のみの診療とさせていただきます。

午後の予約の方を午前中に移動させてもらったり、別日に予約を入れ替えていただいたりとご協力ありがとうございました。

スタッフは全員休ませるため、僕一人の診察対応となりますのでご了承ください。

薬作りや会計など、普段スタッフの皆にまかせっきりなので、一人でできるか不安です(笑)。

受け付けでアタフタしていたら大目に見てやってください^^;。

歯科ユニット導入と日本小動物歯科研究会レベルアップ講習会&実習参加

8月下旬の土日は日本小動物歯科研究会のレベルアップ講習会と実習に参加してきました。

3日間も土日のお休みをいただいたので、皆さんには大変ご迷惑をおかけいたしました。

その代わり、しっかりと勉強させていただきました。

レベル2

レベル3

レベル4

レベルアップするにしたがって知識量と技術量が上がっていき、今後しっかりと技術を習得するためには更なる経験が必要だと実感しました。

まずはコツコツと経験値を積んでいきたいと思います。

そして、学んだ技術を臨床で生かせるようにと新しい歯科用ユニットを導入しました。

DSCF7448

ヒトの往診歯科医師が使用するユニットです。

とてもコンパクトで重さも8kgと軽く、うちのような狭い病院にはピッタリの機材です(笑)。

DSCF7447

歯科用レントゲンは以前に導入しておりましたので、今後の診断と処置のレベルを上げていきたいと思っています。

お家でのデンタルケアはとても大切です。

歯周病は口腔内だけの問題ではなく、心臓、肝臓、腎臓、呼吸器、消化器など様々な臓器に二次的な被害を与えることが分かっています。

歯のケアのことで分からないことがありましたら、是非ご相談ください。