オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

内科学セミナーに行ってきました

B2B9EB5A-76FD-442B-8939-4EC0468B44BF

昨日はお休みをいただき、内科学のセミナーに出席してきました。

題名すごくないですか?、「10時間耐久内科漬け」(笑)。

1A87B134-39F0-4C5D-8936-ADDF45585F4A

時間割がこちら。

講義の途中で色々な専門の先生の質問や、会場からの質問などもはさみながら、あっという間の20時半までの集中講義でした。

こういう講義でありがたいのは、最新の論文からの臨床応用を教えて頂けること。

さっそく今後の診療に生かしていきたいと思います。

終わった後、座り過ぎでお尻がジンジンしてました(笑)。

殿ちゃん、姫ちゃん写真集♪

先日来院されたTさんとお話ししていたら、殿ちゃんの写真が写真展に選ばれて東京のデパートに飾られているとのこと。

その写真を見せて頂いたらとても可愛かったので、姫ちゃんの写真も一緒に送ってくださいとお願いしました。

殿ちゃんと姫ちゃんの写真を1枚ずつ皆さんにご紹介しようと思ってたのですが、選びきれないので全部載せます(笑)。

IMG_4441

こちらが選ばれた写真だそうです。

まぁ、このお顔は選びますよね(笑)。

IMG_1678

姫ちゃんです。

殿ちゃんは姫ちゃんが大好きらしく、いつも追っかけ回しているそうです^^;。

IMG_7142

こういう自然なショットって良いですよね。

IMG_4610

仲の良さが分かりますね^^。

IMG_4507

個人的に安心して無防備で寝ている写真て好きです。

IMG_4470

姫ちゃんのお誕生日会ですかね。

R_500347967_A_018 IMG_8115

寄り添っている写真って可愛らしいですよね。

以上、殿ちゃん姫ちゃんでした♪。

獣医歯科研究会のレベルアップ講義と実習に行ってきました

416910AE-9B7F-4A6E-87B9-6674B3A16A5B

9日(日)は休診させていただき、日本小動物歯科研究会主催のレベルアップ講習会に行ってきました。

犬猫の高齢化に伴い歯周病由来の様々な合併症なども増えてきており、学び直しと共に最新の知見を習得するために勉強してきました。

講師であるフジタ動物病院の藤田先生に、当院の患者さんも何件かお世話になっており、歯科予防の重要さ、歯科処置の基本や応用などを教えていただきました。

8月にレベル2~4の講習と実習を受講するため休診日が増えますが、ご了承願います。

カンナジビオール(CBD)オイルとカプロモレリン

90828E9E-102C-454D-BFCC-558444A31FAB

カンナジビオール(CBD)オイルの取り扱いを始めました。

CBDとはCannabis(アサ)の天然成分(カンナビノイド)の中の一成分で、THC(テトラヒドロカンナビノール;大麻の主成分)と異なり「精神作用のないカンナビノイド」です。

CBDの臨床効果として

①けいれん発作を和らげる

②強い抗酸化作用をもつ

③炎症を抑制する

④細胞障害を止めたり、回復させる

⑤不安を和らげ、血圧を下げる

⑥ある特定の癌で細胞死を誘導する

などの効果がヒトで認められています。

点滴療法研究会での獣医師向けの症例報告では慢性疾患(癌を含む)や炎症性疾患などに対する効果が発表されています。

今年1月からの当院での処方例として、てんかん発作癌の補助療法として取り入れております。

BD684D9D-DC56-4463-A38A-378D2532C618

犬猫の癌治療における緩和ケアでの栄養管理の一つとしてカプロモレリンの処方を始めました。

今まではミルタザピン(犬では代謝が早く効果が不安定)や胃腸薬、ステロイドなどを食欲増進作用の目的で使用していました。

アーモンドのような甘い香りがし、舐めると少し苦みを感じますが、嗜好性は良好との報告があります。

個体によっては口から大量の泡を吐き出すので注意が必要とのことです。

犬猫ともに使用することができます。

国内販売がなく輸入する必要があるため、1本あたりのコストはかかりますが、犬では体重5kgで2か月分の容量が入っています。

眼科カンファレンスに参加してきました

5月28日

28日(火)は診療時間を1時間短縮させていただき、眼科カンファレンスに参加してきました。

今までの会場はお茶の水だったのですが、現地に到着するとホテルの電気が消えており「工事中」の看板が・・・。

急いでHPを調べて飯田橋に会場が変わったことを確認し、ギリギリ間に合いました。

当日のお題は、海外での眼科学会での新しい議題や、GW中に緊急で来院した眼科疾患例でした。

視力が維持できるかどうかは、初診時の適切な対応が重要なことを学んできました。

6月は歯科研究会と内科セミナー出席のため2回日曜日が休診となりますので、ご了承ください。

循環器セミナーに参加してきました

blog用

 

昨日は診療時間を短縮させていただき、品川まで循環器のセミナーに参加してきました。

循環器専門医の先生方3人の講義でした。

自分の中で再確認できたこと、新しい試みとして導入してみようと思ったことなど、有意義な2時間半でした。

久しぶりに都内に行きましたが、やっぱり緊張します(笑)。

帰りの高速道路から見える夜景に癒されて帰ってきました^^。

 

分身の術(^^♪

DSCF6028

定期的にオゾン療法とレーザー療法で通院してくれているメリ子ちゃんケリィちゃんです。

DSCF6029

あれ?、いつもと比べて大人しいですね(笑)。

DSCF6035

どうしたのかな?。

DSCF6037

おーーーい!、メリさーーん、ケリさーーん!

DSCF6032

うぉ!、メリさんがでっかくなった(笑)

DSCF6034

あら!、ケリさんまで(笑)

実はメリケリちゃんをモデルにして作ったお人形でした^^。

飼い主さんのGさんのお友達が作ってくれたそうです。

DSCF6030

 

ちゃんと狼瘡まであり、毛の色合いもそっくりなんです。

DSCF6031

お腹の色素沈着の部分までそっくり(驚)

これを完成させるのに1日しかかからないそうです。

凄いですよね。

 

今年最後の勉強会

8DF54A5E-4068-44CB-B0F6-7D8F6DADAA61

 

D8418E3B-4BC6-4063-962B-34E6ADD98AA0

 

今年最後の点滴療法会の獣医学部門の講義と毎月参加させてい頂いてる眼科カンファレンスに行ってきました。

点滴療法会では新しい栄養点滴のアップデートと、鳥取大学の岡本先生による標準治療以外での新しい治療方法を聞いてきました。

翌日から早速診察で使い始めています。

眼科カンファレンスでは毎回最新の眼科学を学ばせてもらっています。

この日は日中暖かく、昼間の診察ではクーラー稼働しました。

そして今日からは急激に冷え込んでますね。

みなさんも体調管理に気をつけてくださいね。

巨大食道症のれもんちゃんの食事風景♪

 

巨大食道症のれもんちゃん。

お父さんがDIYで可愛い食卓を作ってくれました♪。

このボックスで食べるようになってから吐き気のコントロールが以前に比べ改善し、食後の立位の維持も苦労なくできているそうです。

ボックスの隅々にお父さんのお洒落なこだわりが見て取れますね(笑)。

良かったね、れもんちゃん^^。

 

 

 

 

巨大食道症とは異物による通過障害、血管の異常による通過障害、噴門部の異常による通過障害、食道の機能異常による蠕動障害によって食べ物が吐き戻される(吐出)症状を現します。

先天性の巨大食道症と後天性の巨大食道症に分けられます。後天性の原因としては重症筋無力症、ミオパチー、副腎機能低下症、甲状腺機能低下症などがあげられます。

犬の食道の筋肉を収縮させる作用を有する薬剤は現在のところ存在しません。このため治療法としては食事を高いところに置いて食べ物を重力の力を借りて食道から胃へと移動させるエレベーテッドフィーディングが推奨されます。小型犬や中型犬では食事を与えた後に前肢をもって立たせて遊ばせるようにしておくことにより食道内の食べ物を胃へと移動させることができます。また立った状態で前肢が掛けられる大きさの容器(ゴミ箱や収納BOXetc.)を使用したり、食後に立て抱っこをしても良いと思います。

巨大食道症の症例は他の動物と比較して誤嚥性肺炎のリスクが高くなることが知られています。元気がない、発熱、食欲不振、咳、呼吸促拍などの症状があれば誤嚥性肺炎を併発している可能性があるため速やかに治療が必要です。

麻酔学セミナーに参加してきました

FFC45A9B-2488-400E-8775-2209B8DE4F3C

18日は診療時間を短縮して麻酔学のセミナーに参加してきました。

手術中、術後の痛みのコントロールなど目から鱗の情報などもあり、参加して良かったです。

麻酔のリスクや疼痛の緩和など、動物にとってプラスになる情報を身につけたいと思います。

2月と3月にも講義があるので今から楽しみです。